詩や雑記などをとりとめもなく書いております。ゴルフもちまちま。滞りつつ更新中。
2009
最近、新しくCDを借りまくっています。
気分転換をしたい気分なので。
(これは二重表現ではないと思います。たぶん。)
新しく開拓していなかった部分に手を出してみました。
という訳で、「サカナクション」と「相対性理論」のCDを借りてきました。
サカナクションは久々にツボです。ここ最近毎日聴いています。
ちょっとキーボードが主張していて、エレクトロポップ感があったりしますが、
あまり嫌な感じではなく、今の自分には特に響きます。
相対性理論は…フシギな感じです。
自分は最近『浮遊感』のあるJ ROCKが好きなのですが、
相対性理論はなんというか、浮遊し過ぎてどこかに飛んでいってしまうような、
そんな奇妙な錯覚に陥ります。歌詞も飛んでいます。
ちょっとROCKというよりはPOPに近いのかもしれません。
声がかなり、なんというか、独特のあれですね。
特に新しいアルバムの方は…。
そしてこの前、「フジファブリック」の新しいアルバムを借りてきました。
哀愁の漂う曲も歓喜の曲も、両方自分の好きな感じに進化していて、
『バウムクーヘン』『クロニクル』『エイプリル』あたりが特に好きです。
ここ数日、文庫本の小説も毎日のように読んでいます。
「プラナリア」と「レインツリーの木」、そして「きつねのはなし」を買いました。
先月の給料も入ったので、いっそのこと、
一日一冊キャンペーンを続くまで実施してみようかと思う、今日この頃です。
…「まあ」という言葉が嫌いで、あまり使わないように気を付けています。
(感嘆詞ではなく、副詞の方です。)
『まあ〇〇だよね。』みたいな感じなのですが、
どうしても上からの発言に聞こえてしまって、少なくとも自分は嫌いです。
『まああれだ。そこへかけたまへ。』みたいな。社長みたいです。
話が飛び飛びで短く、主張したいことが多い自分に気付いて萎えますが、
この際仕方ないのでもう適当に書きなぐっておきます。
この間、クレーマーのような人にキレられてしまいました。
後で他の人に聞いてみると、
「あの人は毎回ああやってキレて、それでも時々ああやって来るんだよ。」
だそうな。
当たったときは、もう運が悪かったと思うしかないよ。
ということなので、はぁ…。と答えたのですが。
クレームを激しい口調で言われた時は、
一瞬例の人が頭をよぎって冷や汗が出て手が震えたのですが、
後で考えると、まだ全然こちらの方がマシだということに気付きました。
言っていることはほとんど理不尽だし、言われる筋合いのないような内容。
もちろんその場では「申し訳ございません」と言うしかないのですが。
(一番耐え難いのは、言っていることが理論的に正しいので反論の余地が無く、
さらに責任は自分にあって、激しい口調で言われることです。
もう八方塞がり、四面楚歌、弘法も筆の誤り。
誰にだってミスはあります。機械じゃありません。人間です。
それをあそこまで責めなくても…。という今なりの感想。)
でも、激しい口調という点では同じだったので、
やっぱりダメージがない訳ではないのですが、
以前より慣れたかな、という感じがしました。
しかし素直には喜べません。
痛みに慣れることはいいことばかりではないような、
そんな気がしてならないのです。
ひねくれているのかもしれません。自分が。
そして、クレーマーの人が後で可哀想に思えてくるのでした。
どうしてこの人はこんなにイライラしているんだろう。
ここでしかストレスを発散できないんだろうか。
そんなにイライラして過ごす毎日は、本当に楽しいのだろうか。
その人は子供もいるとかで、
以前子供をつれてきたときも同じようにキレていたそうです。
一番可哀想なのはその子供なんだろうな、と、
見ず知らずの他人に感情移入してしまう悪い癖が出て、
少し自己嫌悪になったりするのでした。
気分転換をしたい気分なので。
(これは二重表現ではないと思います。たぶん。)
新しく開拓していなかった部分に手を出してみました。
という訳で、「サカナクション」と「相対性理論」のCDを借りてきました。
サカナクションは久々にツボです。ここ最近毎日聴いています。
ちょっとキーボードが主張していて、エレクトロポップ感があったりしますが、
あまり嫌な感じではなく、今の自分には特に響きます。
相対性理論は…フシギな感じです。
自分は最近『浮遊感』のあるJ ROCKが好きなのですが、
相対性理論はなんというか、浮遊し過ぎてどこかに飛んでいってしまうような、
そんな奇妙な錯覚に陥ります。歌詞も飛んでいます。
ちょっとROCKというよりはPOPに近いのかもしれません。
声がかなり、なんというか、独特のあれですね。
特に新しいアルバムの方は…。
そしてこの前、「フジファブリック」の新しいアルバムを借りてきました。
哀愁の漂う曲も歓喜の曲も、両方自分の好きな感じに進化していて、
『バウムクーヘン』『クロニクル』『エイプリル』あたりが特に好きです。
ここ数日、文庫本の小説も毎日のように読んでいます。
「プラナリア」と「レインツリーの木」、そして「きつねのはなし」を買いました。
先月の給料も入ったので、いっそのこと、
一日一冊キャンペーンを続くまで実施してみようかと思う、今日この頃です。
…「まあ」という言葉が嫌いで、あまり使わないように気を付けています。
(感嘆詞ではなく、副詞の方です。)
『まあ〇〇だよね。』みたいな感じなのですが、
どうしても上からの発言に聞こえてしまって、少なくとも自分は嫌いです。
『まああれだ。そこへかけたまへ。』みたいな。社長みたいです。
話が飛び飛びで短く、主張したいことが多い自分に気付いて萎えますが、
この際仕方ないのでもう適当に書きなぐっておきます。
この間、クレーマーのような人にキレられてしまいました。
後で他の人に聞いてみると、
「あの人は毎回ああやってキレて、それでも時々ああやって来るんだよ。」
だそうな。
当たったときは、もう運が悪かったと思うしかないよ。
ということなので、はぁ…。と答えたのですが。
クレームを激しい口調で言われた時は、
一瞬例の人が頭をよぎって冷や汗が出て手が震えたのですが、
後で考えると、まだ全然こちらの方がマシだということに気付きました。
言っていることはほとんど理不尽だし、言われる筋合いのないような内容。
もちろんその場では「申し訳ございません」と言うしかないのですが。
(一番耐え難いのは、言っていることが理論的に正しいので反論の余地が無く、
さらに責任は自分にあって、激しい口調で言われることです。
もう八方塞がり、四面楚歌、弘法も筆の誤り。
誰にだってミスはあります。機械じゃありません。人間です。
それをあそこまで責めなくても…。という今なりの感想。)
でも、激しい口調という点では同じだったので、
やっぱりダメージがない訳ではないのですが、
以前より慣れたかな、という感じがしました。
しかし素直には喜べません。
痛みに慣れることはいいことばかりではないような、
そんな気がしてならないのです。
ひねくれているのかもしれません。自分が。
そして、クレーマーの人が後で可哀想に思えてくるのでした。
どうしてこの人はこんなにイライラしているんだろう。
ここでしかストレスを発散できないんだろうか。
そんなにイライラして過ごす毎日は、本当に楽しいのだろうか。
その人は子供もいるとかで、
以前子供をつれてきたときも同じようにキレていたそうです。
一番可哀想なのはその子供なんだろうな、と、
見ず知らずの他人に感情移入してしまう悪い癖が出て、
少し自己嫌悪になったりするのでした。
PR
2009
ECOはちょっと休憩することになりそうです。
理由は…いろいろと疲れているから、だと思います。
ECOにではなく、オフライン的な部分で疲れが溜まっているのを感じるので。
特にかなり忙しいということはないのですが、気分的なものもあったり。
最近バイトに行く前に朝、コーヒーを飲んでから行くようにしています。
以前は昼食後だったのです。午後2,3時によく眠くなったので。
今は朝眠いので、コーヒーを飲んでいます。
さらに持っていく飲み物は決まってウーロン茶。
そんな生活をしていて思うのは、
ちょっとカフェインの摂り過ぎなんじゃないかなということです。
カフェインには若干の興奮作用があります。
でも夜眠れないということはありません。
だから問題はないのですが…気付いてしまったのです。
自分は今、多少無理をして、なんとかテンションを上げていないと、
バイトに挑めないのではないのかな、と。
本当は元気ではないのに、無理矢理元気にしてがんばっているのでは?と。
どうしてつらいのに笑顔でいなければならないんだろう。
どうしてつらいのに涙を流せないんだろう。
カフェインが切れる夜になると、嫌なことばかり考えるいつもの自分に戻ります。
でも切れなかったら眠れない訳ですし、なんとも言えません。
だからせめて家ではできるだけ無表情でいたいとは思うのですが、
それではなんだか家族にも心配されそうで嫌なので、
一人のときはできるだけ無表情でいることにしています。
以前だれかに言われた、「仏頂面」というやつです。
自分では無表情のつもりが、
他の人から見ると不機嫌そうに見えるのかもしれません。
なんだかなぁ…。
理由は…いろいろと疲れているから、だと思います。
ECOにではなく、オフライン的な部分で疲れが溜まっているのを感じるので。
特にかなり忙しいということはないのですが、気分的なものもあったり。
最近バイトに行く前に朝、コーヒーを飲んでから行くようにしています。
以前は昼食後だったのです。午後2,3時によく眠くなったので。
今は朝眠いので、コーヒーを飲んでいます。
さらに持っていく飲み物は決まってウーロン茶。
そんな生活をしていて思うのは、
ちょっとカフェインの摂り過ぎなんじゃないかなということです。
カフェインには若干の興奮作用があります。
でも夜眠れないということはありません。
だから問題はないのですが…気付いてしまったのです。
自分は今、多少無理をして、なんとかテンションを上げていないと、
バイトに挑めないのではないのかな、と。
本当は元気ではないのに、無理矢理元気にしてがんばっているのでは?と。
どうしてつらいのに笑顔でいなければならないんだろう。
どうしてつらいのに涙を流せないんだろう。
カフェインが切れる夜になると、嫌なことばかり考えるいつもの自分に戻ります。
でも切れなかったら眠れない訳ですし、なんとも言えません。
だからせめて家ではできるだけ無表情でいたいとは思うのですが、
それではなんだか家族にも心配されそうで嫌なので、
一人のときはできるだけ無表情でいることにしています。
以前だれかに言われた、「仏頂面」というやつです。
自分では無表情のつもりが、
他の人から見ると不機嫌そうに見えるのかもしれません。
なんだかなぁ…。
2009
2009
どうしてそんなに簡単に、受け入れてしまえるのだろう。
どうしてそんなに簡単に、物事に冷たくできるのだろう。
どうしてそんなに簡単に、苦痛に慣れてしまえるのだろう。
どうしてそんなに簡単に、嫌いになってしまえるのだろう。
(スネオヘアーの「フォーク」のパクリっぽいですが、
この表現が一番近い気がしたので、ここにメモ)
温かいけれどとても汚れていて、とても擦り切れていて、
触れたらこちらの手が切れてしまいそうな、
そんなものを久しぶりに見てしまったような気持ちになりました。
自分が普通じゃないのはわかっていた気がしていただけで、
本当はそんなものは何の役にも立たないのだと、思い知らされました。
寂しさを紛らわす為だけに神経を消耗してしまって、
疲れているだけなのだと、勝手に今日も自己完結で終わり。
難しいことを、深く考えすぎるあまり疲れてしまう悪い癖。
実際には中身なんてほとんどあってないようなものばかりで、
もうすでに膨らんでいる風船に更に空気を吹き込むように、
無駄とは言い切れないけれど、あまり意味の無い時間を浪費した挙句に、
残ったのが疲労だけでは、本当に骨折り損のくたびれ儲け。
完結させてしまった方が、
もうその先を考えなくて済むだけいいのかもしれないなとは思うのですが
…という意見も完結させた方がいいのかもしれません。
たぶん疲れているのです。自分も、周囲の人間達も。
結局いつもこれで完結。
言い訳だったりして、何も解決はしていないのですが。
どうしてそんなに簡単に、物事に冷たくできるのだろう。
どうしてそんなに簡単に、苦痛に慣れてしまえるのだろう。
どうしてそんなに簡単に、嫌いになってしまえるのだろう。
(スネオヘアーの「フォーク」のパクリっぽいですが、
この表現が一番近い気がしたので、ここにメモ)
温かいけれどとても汚れていて、とても擦り切れていて、
触れたらこちらの手が切れてしまいそうな、
そんなものを久しぶりに見てしまったような気持ちになりました。
自分が普通じゃないのはわかっていた気がしていただけで、
本当はそんなものは何の役にも立たないのだと、思い知らされました。
寂しさを紛らわす為だけに神経を消耗してしまって、
疲れているだけなのだと、勝手に今日も自己完結で終わり。
難しいことを、深く考えすぎるあまり疲れてしまう悪い癖。
実際には中身なんてほとんどあってないようなものばかりで、
もうすでに膨らんでいる風船に更に空気を吹き込むように、
無駄とは言い切れないけれど、あまり意味の無い時間を浪費した挙句に、
残ったのが疲労だけでは、本当に骨折り損のくたびれ儲け。
完結させてしまった方が、
もうその先を考えなくて済むだけいいのかもしれないなとは思うのですが
…という意見も完結させた方がいいのかもしれません。
たぶん疲れているのです。自分も、周囲の人間達も。
結局いつもこれで完結。
言い訳だったりして、何も解決はしていないのですが。
2009
音楽を直接データで聴くことが多い現在ですが、
自分は今だにMDで聴くことが多かったりします。
それはMDのプレーヤーが多い(ミニコンポやカーステレオ等)
ことも大きな理由として挙げられるのですが、
それだけではないのかもしれないなと最近思うのです…。
「聴いていた頃の思い出」とか言うと、
なんだか年寄りじみた感じがしないでもないのですが、
実際それはあると思います。
高校の頃、初めてMDのミニコンポを買ったときに録ったMDとか、
陸上の大会の前に必ず聴いていたMDとか、
大学に入ってからあちらのレンタル店で借りて録ったMDとか、
今になって思い出しては複雑な気持ちになったりしています。
最初のころはあまり容量が大きくない割に聴きたい曲は多かったので、
何の曲を入れるかで真剣に悩んだり、しぶしぶ消して別の曲を入れたりと、
テープよりはデジタルとはいえ、
それなりにアナログな部分があったような気がします。
でも途中から面倒で曲のタイトルやディスクのタイトルを入力しなくなり、
次第に容量を気にせず、一枚に一枚のCDアルバムを入れるようになりました。
技術が進歩してフラッシュメモリタイプやHDタイプの容量が増え、価格は下がり、
ほとんど音楽用のディスクは販売のCD以外需要が少なくなりました。
聴きたい時にいちいちディスクを換えるのは正直面倒です。
でも、自分は今だに聴き慣れたMDで主に音楽を聴いています。
(PSPでも聴いていますが…。)
それには上に書いた「思い出」だけではなく、何かうまく説明できないのですが、
目に見える『物体』を一回一回交換することに重点を置いたかのような、
ジュークボックスにも通じるものを感じるからなのかもしれません。
一見無駄とも思える部分にも趣があって、決して無駄ではない。
そういうものって他にもあるような気がします。
「和」の空間の美とかもそうなのかもとか思ったり。
そうか、MDは実は日本の古より続く美意識の流れを受け継いでいたのか…。
そう言われてみるとMDは確かS〇NYが開発したもので、
S〇NYは確か日本のメーカーだったような。(両方うろ覚え。)
なんとなく、今ならレコード愛好家の方の気持ちがわかるような気がします。
自分は今だにMDで聴くことが多かったりします。
それはMDのプレーヤーが多い(ミニコンポやカーステレオ等)
ことも大きな理由として挙げられるのですが、
それだけではないのかもしれないなと最近思うのです…。
「聴いていた頃の思い出」とか言うと、
なんだか年寄りじみた感じがしないでもないのですが、
実際それはあると思います。
高校の頃、初めてMDのミニコンポを買ったときに録ったMDとか、
陸上の大会の前に必ず聴いていたMDとか、
大学に入ってからあちらのレンタル店で借りて録ったMDとか、
今になって思い出しては複雑な気持ちになったりしています。
最初のころはあまり容量が大きくない割に聴きたい曲は多かったので、
何の曲を入れるかで真剣に悩んだり、しぶしぶ消して別の曲を入れたりと、
テープよりはデジタルとはいえ、
それなりにアナログな部分があったような気がします。
でも途中から面倒で曲のタイトルやディスクのタイトルを入力しなくなり、
次第に容量を気にせず、一枚に一枚のCDアルバムを入れるようになりました。
技術が進歩してフラッシュメモリタイプやHDタイプの容量が増え、価格は下がり、
ほとんど音楽用のディスクは販売のCD以外需要が少なくなりました。
聴きたい時にいちいちディスクを換えるのは正直面倒です。
でも、自分は今だに聴き慣れたMDで主に音楽を聴いています。
(PSPでも聴いていますが…。)
それには上に書いた「思い出」だけではなく、何かうまく説明できないのですが、
目に見える『物体』を一回一回交換することに重点を置いたかのような、
ジュークボックスにも通じるものを感じるからなのかもしれません。
一見無駄とも思える部分にも趣があって、決して無駄ではない。
そういうものって他にもあるような気がします。
「和」の空間の美とかもそうなのかもとか思ったり。
そうか、MDは実は日本の古より続く美意識の流れを受け継いでいたのか…。
そう言われてみるとMDは確かS〇NYが開発したもので、
S〇NYは確か日本のメーカーだったような。(両方うろ覚え。)
なんとなく、今ならレコード愛好家の方の気持ちがわかるような気がします。
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
銀兎
レベル:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/10/29
職業:
会社員
趣味:
ゴルフ、音楽鑑賞(ロック・ポップ系の邦楽多め)、ゲーム、詩を書くこと、読書、飲酒(ぉ
自己紹介:
銀兎(ぎんと。と読みます)
ある場所ではカラス。
またある場所ではキーレス
というHNも使っています。
どちらかと言えば、かっこいいものよりも、かわいいもの、やわらかいものの方が好き。
ゲームで言えばRPG好き。
でも最近はレベル上げがたるいのでRPGプレイ時間減少中。
嫌いな食べ物は
ほぼありませんが、
生姜風味のかりんとうだけは食べられません。(嘔吐経験あり)
※妄想癖あり。
ある場所ではカラス。
またある場所ではキーレス
というHNも使っています。
どちらかと言えば、かっこいいものよりも、かわいいもの、やわらかいものの方が好き。
ゲームで言えばRPG好き。
でも最近はレベル上げがたるいのでRPGプレイ時間減少中。
嫌いな食べ物は
ほぼありませんが、
生姜風味のかりんとうだけは食べられません。(嘔吐経験あり)
※妄想癖あり。
ブログ内検索
アーカイブ
(C)2007 BROCCOLI/GungHo Online Entertainment,Inc./HEADLOCK Inc.
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しております。