詩や雑記などをとりとめもなく書いております。ゴルフもちまちま。滞りつつ更新中。
2009
2009
どうしてそんなに簡単に、受け入れてしまえるのだろう。
どうしてそんなに簡単に、物事に冷たくできるのだろう。
どうしてそんなに簡単に、苦痛に慣れてしまえるのだろう。
どうしてそんなに簡単に、嫌いになってしまえるのだろう。
(スネオヘアーの「フォーク」のパクリっぽいですが、
この表現が一番近い気がしたので、ここにメモ)
温かいけれどとても汚れていて、とても擦り切れていて、
触れたらこちらの手が切れてしまいそうな、
そんなものを久しぶりに見てしまったような気持ちになりました。
自分が普通じゃないのはわかっていた気がしていただけで、
本当はそんなものは何の役にも立たないのだと、思い知らされました。
寂しさを紛らわす為だけに神経を消耗してしまって、
疲れているだけなのだと、勝手に今日も自己完結で終わり。
難しいことを、深く考えすぎるあまり疲れてしまう悪い癖。
実際には中身なんてほとんどあってないようなものばかりで、
もうすでに膨らんでいる風船に更に空気を吹き込むように、
無駄とは言い切れないけれど、あまり意味の無い時間を浪費した挙句に、
残ったのが疲労だけでは、本当に骨折り損のくたびれ儲け。
完結させてしまった方が、
もうその先を考えなくて済むだけいいのかもしれないなとは思うのですが
…という意見も完結させた方がいいのかもしれません。
たぶん疲れているのです。自分も、周囲の人間達も。
結局いつもこれで完結。
言い訳だったりして、何も解決はしていないのですが。
どうしてそんなに簡単に、物事に冷たくできるのだろう。
どうしてそんなに簡単に、苦痛に慣れてしまえるのだろう。
どうしてそんなに簡単に、嫌いになってしまえるのだろう。
(スネオヘアーの「フォーク」のパクリっぽいですが、
この表現が一番近い気がしたので、ここにメモ)
温かいけれどとても汚れていて、とても擦り切れていて、
触れたらこちらの手が切れてしまいそうな、
そんなものを久しぶりに見てしまったような気持ちになりました。
自分が普通じゃないのはわかっていた気がしていただけで、
本当はそんなものは何の役にも立たないのだと、思い知らされました。
寂しさを紛らわす為だけに神経を消耗してしまって、
疲れているだけなのだと、勝手に今日も自己完結で終わり。
難しいことを、深く考えすぎるあまり疲れてしまう悪い癖。
実際には中身なんてほとんどあってないようなものばかりで、
もうすでに膨らんでいる風船に更に空気を吹き込むように、
無駄とは言い切れないけれど、あまり意味の無い時間を浪費した挙句に、
残ったのが疲労だけでは、本当に骨折り損のくたびれ儲け。
完結させてしまった方が、
もうその先を考えなくて済むだけいいのかもしれないなとは思うのですが
…という意見も完結させた方がいいのかもしれません。
たぶん疲れているのです。自分も、周囲の人間達も。
結局いつもこれで完結。
言い訳だったりして、何も解決はしていないのですが。
2009
音楽を直接データで聴くことが多い現在ですが、
自分は今だにMDで聴くことが多かったりします。
それはMDのプレーヤーが多い(ミニコンポやカーステレオ等)
ことも大きな理由として挙げられるのですが、
それだけではないのかもしれないなと最近思うのです…。
「聴いていた頃の思い出」とか言うと、
なんだか年寄りじみた感じがしないでもないのですが、
実際それはあると思います。
高校の頃、初めてMDのミニコンポを買ったときに録ったMDとか、
陸上の大会の前に必ず聴いていたMDとか、
大学に入ってからあちらのレンタル店で借りて録ったMDとか、
今になって思い出しては複雑な気持ちになったりしています。
最初のころはあまり容量が大きくない割に聴きたい曲は多かったので、
何の曲を入れるかで真剣に悩んだり、しぶしぶ消して別の曲を入れたりと、
テープよりはデジタルとはいえ、
それなりにアナログな部分があったような気がします。
でも途中から面倒で曲のタイトルやディスクのタイトルを入力しなくなり、
次第に容量を気にせず、一枚に一枚のCDアルバムを入れるようになりました。
技術が進歩してフラッシュメモリタイプやHDタイプの容量が増え、価格は下がり、
ほとんど音楽用のディスクは販売のCD以外需要が少なくなりました。
聴きたい時にいちいちディスクを換えるのは正直面倒です。
でも、自分は今だに聴き慣れたMDで主に音楽を聴いています。
(PSPでも聴いていますが…。)
それには上に書いた「思い出」だけではなく、何かうまく説明できないのですが、
目に見える『物体』を一回一回交換することに重点を置いたかのような、
ジュークボックスにも通じるものを感じるからなのかもしれません。
一見無駄とも思える部分にも趣があって、決して無駄ではない。
そういうものって他にもあるような気がします。
「和」の空間の美とかもそうなのかもとか思ったり。
そうか、MDは実は日本の古より続く美意識の流れを受け継いでいたのか…。
そう言われてみるとMDは確かS〇NYが開発したもので、
S〇NYは確か日本のメーカーだったような。(両方うろ覚え。)
なんとなく、今ならレコード愛好家の方の気持ちがわかるような気がします。
自分は今だにMDで聴くことが多かったりします。
それはMDのプレーヤーが多い(ミニコンポやカーステレオ等)
ことも大きな理由として挙げられるのですが、
それだけではないのかもしれないなと最近思うのです…。
「聴いていた頃の思い出」とか言うと、
なんだか年寄りじみた感じがしないでもないのですが、
実際それはあると思います。
高校の頃、初めてMDのミニコンポを買ったときに録ったMDとか、
陸上の大会の前に必ず聴いていたMDとか、
大学に入ってからあちらのレンタル店で借りて録ったMDとか、
今になって思い出しては複雑な気持ちになったりしています。
最初のころはあまり容量が大きくない割に聴きたい曲は多かったので、
何の曲を入れるかで真剣に悩んだり、しぶしぶ消して別の曲を入れたりと、
テープよりはデジタルとはいえ、
それなりにアナログな部分があったような気がします。
でも途中から面倒で曲のタイトルやディスクのタイトルを入力しなくなり、
次第に容量を気にせず、一枚に一枚のCDアルバムを入れるようになりました。
技術が進歩してフラッシュメモリタイプやHDタイプの容量が増え、価格は下がり、
ほとんど音楽用のディスクは販売のCD以外需要が少なくなりました。
聴きたい時にいちいちディスクを換えるのは正直面倒です。
でも、自分は今だに聴き慣れたMDで主に音楽を聴いています。
(PSPでも聴いていますが…。)
それには上に書いた「思い出」だけではなく、何かうまく説明できないのですが、
目に見える『物体』を一回一回交換することに重点を置いたかのような、
ジュークボックスにも通じるものを感じるからなのかもしれません。
一見無駄とも思える部分にも趣があって、決して無駄ではない。
そういうものって他にもあるような気がします。
「和」の空間の美とかもそうなのかもとか思ったり。
そうか、MDは実は日本の古より続く美意識の流れを受け継いでいたのか…。
そう言われてみるとMDは確かS〇NYが開発したもので、
S〇NYは確か日本のメーカーだったような。(両方うろ覚え。)
なんとなく、今ならレコード愛好家の方の気持ちがわかるような気がします。
2009
やはり平日の昼間バイトをしてみると、
働いている人は主婦の方が多いです。
近くに大学はありませんし、学生も昼間はいません。
そんな中で数日働きつつ、主婦の方々と話してみて思ったのですが、
(皆さんがそうだとは思いたくないし、違うとは思うのですが)
他人をすぐ否定する人が多いような気がしました。
昼休みになると、すぐに同じく働いている別の方の陰口。
入ったばかりでいきなりですかという感じです…。
「〇〇ってさぁ、この間なんて『…』って言ってんだよ?信じらんない。」
とかなんとか。
政治家の影響かメディアの影響か、
まず否定から入る方が、主婦の方に限らず、
様々な立場の方に多いように思えるのは自分だけでしょうか。
他人の悪い部分はよく見えますし、
諺にも「人のふり見て我がふり直せ」と言うように、
むしろそれを発散させるのではなく、
自分の中でいいように昇華させる方がより漸進的なのでは?
と思ってしまいます。
それに、言いたいことがあるなら本人にやんわりと言えばいいことであって、
わざわざ陰で言う必要は全くないですし、逆に自分のような人間には、
言った側の印象の方がより悪く映ります。
こういった感じの方は正直苦手です。
でもバイトの歴は長く先輩にあたりますし、
話を聞きながら相槌を打つのがやっと、というか多少苦痛でした。
…とは言いつつ、結局自分もこの方の否定をしている訳で、
本人に言っていないので、陰で言っているのと大きな差はないのかもしれません。
いろいろあって、自分自身も大きな否定のサイクルの中に
組み込まれてしまっているのかもしれないな、と思うのでした。
働いている人は主婦の方が多いです。
近くに大学はありませんし、学生も昼間はいません。
そんな中で数日働きつつ、主婦の方々と話してみて思ったのですが、
(皆さんがそうだとは思いたくないし、違うとは思うのですが)
他人をすぐ否定する人が多いような気がしました。
昼休みになると、すぐに同じく働いている別の方の陰口。
入ったばかりでいきなりですかという感じです…。
「〇〇ってさぁ、この間なんて『…』って言ってんだよ?信じらんない。」
とかなんとか。
政治家の影響かメディアの影響か、
まず否定から入る方が、主婦の方に限らず、
様々な立場の方に多いように思えるのは自分だけでしょうか。
他人の悪い部分はよく見えますし、
諺にも「人のふり見て我がふり直せ」と言うように、
むしろそれを発散させるのではなく、
自分の中でいいように昇華させる方がより漸進的なのでは?
と思ってしまいます。
それに、言いたいことがあるなら本人にやんわりと言えばいいことであって、
わざわざ陰で言う必要は全くないですし、逆に自分のような人間には、
言った側の印象の方がより悪く映ります。
こういった感じの方は正直苦手です。
でもバイトの歴は長く先輩にあたりますし、
話を聞きながら相槌を打つのがやっと、というか多少苦痛でした。
…とは言いつつ、結局自分もこの方の否定をしている訳で、
本人に言っていないので、陰で言っているのと大きな差はないのかもしれません。
いろいろあって、自分自身も大きな否定のサイクルの中に
組み込まれてしまっているのかもしれないな、と思うのでした。
カウンター
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
銀兎
レベル:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/10/29
職業:
会社員
趣味:
ゴルフ、音楽鑑賞(ロック・ポップ系の邦楽多め)、ゲーム、詩を書くこと、読書、飲酒(ぉ
自己紹介:
銀兎(ぎんと。と読みます)
ある場所ではカラス。
またある場所ではキーレス
というHNも使っています。
どちらかと言えば、かっこいいものよりも、かわいいもの、やわらかいものの方が好き。
ゲームで言えばRPG好き。
でも最近はレベル上げがたるいのでRPGプレイ時間減少中。
嫌いな食べ物は
ほぼありませんが、
生姜風味のかりんとうだけは食べられません。(嘔吐経験あり)
※妄想癖あり。
ある場所ではカラス。
またある場所ではキーレス
というHNも使っています。
どちらかと言えば、かっこいいものよりも、かわいいもの、やわらかいものの方が好き。
ゲームで言えばRPG好き。
でも最近はレベル上げがたるいのでRPGプレイ時間減少中。
嫌いな食べ物は
ほぼありませんが、
生姜風味のかりんとうだけは食べられません。(嘔吐経験あり)
※妄想癖あり。
ブログ内検索
アーカイブ
(C)2007 BROCCOLI/GungHo Online Entertainment,Inc./HEADLOCK Inc.
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しております。