詩や雑記などをとりとめもなく書いております。ゴルフもちまちま。滞りつつ更新中。
2008
いつもの偏頭痛で2,3日苦しんだりとか、
色々考えてもただ疲労が溜まるだけで何も変わらなかったりとか、
なんだかんだで更新サボってました。
たぶんまだ続くような気がします。
少なくともこの疲労感が抜けるまでは。
何かリフレッシュしたいような気分なので、
思い切って新しいゲームでも買ってみようか。
などという、働いていない人間の言う台詞とは思えないことを言ってみたり…。
やっぱり、お金って無いと大変です。
かと言って、得るために働き始めると、
それを活用するための時間が足りなくなるそうな。
(自分はバイトしかしたことがないので、誰かがそう言っていた、という意味。)
ただ、最近高額の買い物をしていないので、
数千円以内なら一個くらいは何か買えそうな雰囲気。
とは言え、いざ調べてみると、
特にこれといって「どうしても欲しい!」という物がないのです…。
ネトゲに戻る気は一切ないし、文庫本(小説等)を読む気力もないという。
正直、どうしてもやりたいことがない感じ。(疲れているからかも。)
あまり高額ではないなら、
思い切って何かに使ってみるという手もある、のかな(?)
(自分でも言ってて本当にそうなのか疑問に思えてきたり。)
なんだか脈絡ないし、まとまってない気もしますが、
今日は疲れてるっぽいのでこの辺で…。orz
色々考えてもただ疲労が溜まるだけで何も変わらなかったりとか、
なんだかんだで更新サボってました。
たぶんまだ続くような気がします。
少なくともこの疲労感が抜けるまでは。
何かリフレッシュしたいような気分なので、
思い切って新しいゲームでも買ってみようか。
などという、働いていない人間の言う台詞とは思えないことを言ってみたり…。
やっぱり、お金って無いと大変です。
かと言って、得るために働き始めると、
それを活用するための時間が足りなくなるそうな。
(自分はバイトしかしたことがないので、誰かがそう言っていた、という意味。)
ただ、最近高額の買い物をしていないので、
数千円以内なら一個くらいは何か買えそうな雰囲気。
とは言え、いざ調べてみると、
特にこれといって「どうしても欲しい!」という物がないのです…。
ネトゲに戻る気は一切ないし、文庫本(小説等)を読む気力もないという。
正直、どうしてもやりたいことがない感じ。(疲れているからかも。)
あまり高額ではないなら、
思い切って何かに使ってみるという手もある、のかな(?)
(自分でも言ってて本当にそうなのか疑問に思えてきたり。)
なんだか脈絡ないし、まとまってない気もしますが、
今日は疲れてるっぽいのでこの辺で…。orz
PR
2008
「君のオリジナリティは何だ?そしてそれは何処にある?」
ある人に言われた言葉。
また別の人は言う。
『そんなものはまだ始めたばかりのような人が出せるものじゃない。
どんなことでも最初は模倣から始まるんじゃないのかな。』
そう、模倣。
自分はいつだって誰かの真似ばかりだ。
受け売り。
コピペ。
教科書。
攻略本。
参考書。
基礎ができていないのに応用ができるはずがない。
ということは、独創性は応用から生まれるものなのかもしれない。
でも、どこまでが基礎で、どこからが応用なのか、時々わからなくなる。
本当はもう既に基礎を習得したと思っていることでも、
実はまだ基礎中の基礎を学んだに過ぎないんじゃないか、とか。
実際にはもう基礎は学び終えているのに、
いつまでも応用(独創的なこと)ができない為に、
まだ先の基礎があるような気がしているだけなのかも、とか。
こんな駄文も、もしかしたら自分が気が付いていないだけで、
他人が言っていたことなのかもしれない。
そうなると、自分って何だ?
あるとき、友人が言っていた。
「お前って、『ノミシン』だよな。」
ノミシン。ノミの心臓ということらしい。
ショック…は受けなかった。
むしろ「なるほど、上手いこと言うな。」と思ったほどだ。
実際その通りだったから。
でも、しばらくの間、その『ノミシン』という言葉は頭から離れなかった。
多くの注目を一人で浴びるのが苦手で、
人数が多ければ多いほど、頭が真っ白になって、
自分でも何を言っているのかわからなくなってしまう。
だからそういう場合は、『ただ書いてある文章を読むだけ』とかでないと、
本当に何を言うかわかったものじゃない。あくまでも経験上。
自分以外にも何人かいると、若干安心するのか、そこまででもなかったりする。
ただ、それもほんの気休め程度でしかない。残念ながら。
「勉強ができる」のと、「頭がいい」というのは少し違うのだそうだ。
そう言われてみるとそうかもしれない。
たぶん、それなら自分はきっと馬鹿だ。
勉強云々はとりあえず置いておいて、本当に頭がいい人間なら、
自分のような状況は作らない。
考える時間?お前は馬鹿か?そんなことしてる暇があるならさっさと就職しろ。
当然といえば当然のような感じ。
おまけに、こんな文章をブログに偉そうに書いている時点で、馬鹿丸出し。
脳内整理とメモも兼ねているので、これはこれで良いか。
ある人に言われた言葉。
また別の人は言う。
『そんなものはまだ始めたばかりのような人が出せるものじゃない。
どんなことでも最初は模倣から始まるんじゃないのかな。』
そう、模倣。
自分はいつだって誰かの真似ばかりだ。
受け売り。
コピペ。
教科書。
攻略本。
参考書。
基礎ができていないのに応用ができるはずがない。
ということは、独創性は応用から生まれるものなのかもしれない。
でも、どこまでが基礎で、どこからが応用なのか、時々わからなくなる。
本当はもう既に基礎を習得したと思っていることでも、
実はまだ基礎中の基礎を学んだに過ぎないんじゃないか、とか。
実際にはもう基礎は学び終えているのに、
いつまでも応用(独創的なこと)ができない為に、
まだ先の基礎があるような気がしているだけなのかも、とか。
こんな駄文も、もしかしたら自分が気が付いていないだけで、
他人が言っていたことなのかもしれない。
そうなると、自分って何だ?
あるとき、友人が言っていた。
「お前って、『ノミシン』だよな。」
ノミシン。ノミの心臓ということらしい。
ショック…は受けなかった。
むしろ「なるほど、上手いこと言うな。」と思ったほどだ。
実際その通りだったから。
でも、しばらくの間、その『ノミシン』という言葉は頭から離れなかった。
多くの注目を一人で浴びるのが苦手で、
人数が多ければ多いほど、頭が真っ白になって、
自分でも何を言っているのかわからなくなってしまう。
だからそういう場合は、『ただ書いてある文章を読むだけ』とかでないと、
本当に何を言うかわかったものじゃない。あくまでも経験上。
自分以外にも何人かいると、若干安心するのか、そこまででもなかったりする。
ただ、それもほんの気休め程度でしかない。残念ながら。
「勉強ができる」のと、「頭がいい」というのは少し違うのだそうだ。
そう言われてみるとそうかもしれない。
たぶん、それなら自分はきっと馬鹿だ。
勉強云々はとりあえず置いておいて、本当に頭がいい人間なら、
自分のような状況は作らない。
考える時間?お前は馬鹿か?そんなことしてる暇があるならさっさと就職しろ。
当然といえば当然のような感じ。
おまけに、こんな文章をブログに偉そうに書いている時点で、馬鹿丸出し。
脳内整理とメモも兼ねているので、これはこれで良いか。
2008
今日は盆の飾りとかを片付け、
来た人達の名簿のようなものを作ったりしました。
もしバイトとしてやるなら、2000円くらいの働きしかしてないな、と推測。
それでも自分以外にExcelとかできる(尚且つ暇な)人間がいないので、
仕方ないといえば仕方ないような、微妙な感じ。
そういえば自宅警備員で思ったのですが、
自分の場合、夜は普通に寝てるので警備になってません。
ということは、ただの雑務係…?
いや、24時間警備をしていなければいけないという理由も特にないし、
昼間はそんな感じといえばそんな感じなので、
一応警備員で良いか、いや、良くはないのだけれど。
最近、音楽を少し大きめの音量で聴きたくなるときがあります。
高校の時に買ったMDのポータブルプレイヤーで聴いていたのですが、
MDを一々取り替えるのが面倒なのです。
しかもMD自体、場所は取るし、何かと不便さを感じます。
今更という感はありますが、正直、そろそろフラッシュメモリとか、
HDDタイプの携帯音楽機器が欲しいです。
兄はipodのnanoを持っていたような気がします。
PSPで聴くという手もあるのですが、少し大きいし、一番には、その容量です。
ゲームのデータなども入っていたりするし、
メモリースティックでも数Gがいいところなのではないかと思うのです。
うーん。金銭的な部分もあるし、悩むところです。
2008
久々に調べてみたら、
スカイ・クロラの関係でこのブログを見にいらっしゃっている方が多いようです。
特に最近、ネタバレ云々で記事書いたらその関係が多いようで。
皆、「自分で考える」という行為をしているのか、時々疑問に思うことがあります。
中には考えた上で、他の人間がどういったものの捉え方をしているのか知りたい
という方もいるのかもしれませんが、
そもそも、こういったものに「正解」は無いと正直自分は思っていますし、
それなら他人の考えは参考になるのか、少々疑問です。
もし参考になさるのであれば、
自分(銀兎)の考えを正解であるとは思わないで頂きたいし、
自分なりの答えを導き出す(考える)行為を惜しまない方が良いと思います。
自分(銀兎)は少なくとも以前、そうでした。
誰かの意見を鵜呑みにして、それをただ盲目的に信じて生きてきたし、
疑うことをしなかったように思えます。
本当は有名大学の教授が言った台詞も近所の子供が言った台詞も、
共に疑ってみる余地はあるはずなのに、前者は聞いて後者は聞かないとか。
(あくまでも例としての話。)
文化人とか社会的地位の比較的高い人間の言葉って、
妙に説得力があったりして、理論武装されていて、
本当にそうだと信じさせるだけの「力」はあると思いますが、
それが正しいかどうかというのはまた別の話なんじゃないかな、と。
この「疑う」という考え方は理系特有なのかもしれません。
(もし文系の方もそうであるなら自分の誤解です。)
判断力も無い人間が先人の意見を否定するのはどうかというのであれば、
同様にそれを完全に肯定する理由もどこにもないのではないかな、と思うのです。
ただ鵜呑みにはせず、「自分なりに」でもいいので、
本当にそうなのか考えた上で、信じるか信じないかの判断をする。
それくらいはしてもいいのでは、という考え。
これをやめてしまったら、きっと自分は自分のことを信じられなくなりそうです。
考えた結果が誰かと同じであったとしても、最低、自分の意見を持っていないと、
自分が自分である必要はないんじゃないかという気持ちに…はならないか。
信念とかオリジナリティのようなもの。
正解のない事が多い世の中だからこそ、
こういったものって大切なような気がするのです。
スカイ・クロラの関係でこのブログを見にいらっしゃっている方が多いようです。
特に最近、ネタバレ云々で記事書いたらその関係が多いようで。
皆、「自分で考える」という行為をしているのか、時々疑問に思うことがあります。
中には考えた上で、他の人間がどういったものの捉え方をしているのか知りたい
という方もいるのかもしれませんが、
そもそも、こういったものに「正解」は無いと正直自分は思っていますし、
それなら他人の考えは参考になるのか、少々疑問です。
もし参考になさるのであれば、
自分(銀兎)の考えを正解であるとは思わないで頂きたいし、
自分なりの答えを導き出す(考える)行為を惜しまない方が良いと思います。
自分(銀兎)は少なくとも以前、そうでした。
誰かの意見を鵜呑みにして、それをただ盲目的に信じて生きてきたし、
疑うことをしなかったように思えます。
本当は有名大学の教授が言った台詞も近所の子供が言った台詞も、
共に疑ってみる余地はあるはずなのに、前者は聞いて後者は聞かないとか。
(あくまでも例としての話。)
文化人とか社会的地位の比較的高い人間の言葉って、
妙に説得力があったりして、理論武装されていて、
本当にそうだと信じさせるだけの「力」はあると思いますが、
それが正しいかどうかというのはまた別の話なんじゃないかな、と。
この「疑う」という考え方は理系特有なのかもしれません。
(もし文系の方もそうであるなら自分の誤解です。)
判断力も無い人間が先人の意見を否定するのはどうかというのであれば、
同様にそれを完全に肯定する理由もどこにもないのではないかな、と思うのです。
ただ鵜呑みにはせず、「自分なりに」でもいいので、
本当にそうなのか考えた上で、信じるか信じないかの判断をする。
それくらいはしてもいいのでは、という考え。
これをやめてしまったら、きっと自分は自分のことを信じられなくなりそうです。
考えた結果が誰かと同じであったとしても、最低、自分の意見を持っていないと、
自分が自分である必要はないんじゃないかという気持ちに…はならないか。
信念とかオリジナリティのようなもの。
正解のない事が多い世の中だからこそ、
こういったものって大切なような気がするのです。
2008
以前書いたように、今週は初盆なのだそうで、
いろいろと忙しくなりそうなので、更新は滞るかもしれません。
今日は、葬儀屋の人が来て、盛篭(?)を持ってきました。
親が出掛けていて居なかったので、自分一人で対応。
適当な話題で雰囲気作り。
未だに営業スマイルは忘れていないということを実感。
そういえば金曜に、
「LUNKHEAD」と「No Regret Life」のアルバムを借りてきました。
フラストレーションの解放というか、
そういう類のエネルギーを感じます。(ロック系は皆そうなのかもしれませんが。)
やっぱり夏は体が動きやすいけれど、
その分なのか、疲れも溜まりやすいような、そんな気がします。
あくまでも自分の場合は、という意味。
いろいろと忙しくなりそうなので、更新は滞るかもしれません。
今日は、葬儀屋の人が来て、盛篭(?)を持ってきました。
親が出掛けていて居なかったので、自分一人で対応。
適当な話題で雰囲気作り。
未だに営業スマイルは忘れていないということを実感。
そういえば金曜に、
「LUNKHEAD」と「No Regret Life」のアルバムを借りてきました。
フラストレーションの解放というか、
そういう類のエネルギーを感じます。(ロック系は皆そうなのかもしれませんが。)
やっぱり夏は体が動きやすいけれど、
その分なのか、疲れも溜まりやすいような、そんな気がします。
あくまでも自分の場合は、という意味。
カウンター
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
銀兎
レベル:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/10/29
職業:
会社員
趣味:
ゴルフ、音楽鑑賞(ロック・ポップ系の邦楽多め)、ゲーム、詩を書くこと、読書、飲酒(ぉ
自己紹介:
銀兎(ぎんと。と読みます)
ある場所ではカラス。
またある場所ではキーレス
というHNも使っています。
どちらかと言えば、かっこいいものよりも、かわいいもの、やわらかいものの方が好き。
ゲームで言えばRPG好き。
でも最近はレベル上げがたるいのでRPGプレイ時間減少中。
嫌いな食べ物は
ほぼありませんが、
生姜風味のかりんとうだけは食べられません。(嘔吐経験あり)
※妄想癖あり。
ある場所ではカラス。
またある場所ではキーレス
というHNも使っています。
どちらかと言えば、かっこいいものよりも、かわいいもの、やわらかいものの方が好き。
ゲームで言えばRPG好き。
でも最近はレベル上げがたるいのでRPGプレイ時間減少中。
嫌いな食べ物は
ほぼありませんが、
生姜風味のかりんとうだけは食べられません。(嘔吐経験あり)
※妄想癖あり。
ブログ内検索
アーカイブ
(C)2007 BROCCOLI/GungHo Online Entertainment,Inc./HEADLOCK Inc.
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しております。