忍者ブログ
詩や雑記などをとりとめもなく書いております。ゴルフもちまちま。滞りつつ更新中。

2025

10/02 (Thu) 08:31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008

06/23 (Mon) 23:32
この前、某国営放送で、「子供とゲーム」について、
親がどう対応するべきか的な内容の番組を放送していました。
ここ数年、いわゆる「テレビゲーム」に分類されるようなものの、
ネガティブなイメージが少しずつ緩和されてきているように感じられるので、
試しに見てみることにしました。
その中で、本題とは別の部分で、なるほどと思った部分があったので、
少し考察してみようかと思います。
出演者の「どうして子供はゲームに熱中するのでしょうか」という質問に対して、
番組に出演していた専門家のような方がこう答えておられました。
 「ゲームをする方全てに当てはまるとは限りませんが、
 ゲームって、ある意味、自分を肯定してくれる存在なんですよ。
 現実の世界では、必ずしも努力が報われるとは限らないし、
 自分の思うようにいかない事も多いと思うのです。
 けれど、ゲームは多くのものが、ある程度の努力をすれば、
 それが結果として表れます。ゲームをする方の中には、
 それが楽しいので遊ばれる方がいるのではないでしょうか。」
と、大体このような感じだったと思います。
確かに、改めて言われると、なるほどそうかもしれないと思いました。
単純に楽しい部分もあったりしますが、
ゲームと現実のこの違いは大いにあるように思います。
自分の場合、嫌なことがあると無意識的にゲームに熱中してしまうのは、
これがあったからなのかもしれませんね。(もしかしたらただの現実逃避かも)
肝心の本題については、あまり興味がなかったので覚えていませんが、
ゲームの悪い点ばかりではなくて、良い部分と悪い部分を共に説明していたので、
自分としては悪くない内容だったように思えました。(何様?)
それにしても、こういった流れになってきたのは、「NINTEND○」(伏せ字)
さんの影響は大きいような気がします。DSにしてもWiiにしても、
新しく客層を広げた訳ですから、ゲームが市民権を得やすくなってきたのかも。

話は変わりますが、「ミステリー」つまり推理小説について今日ふと思ったのですが、
多くの推理モノって、最終的には答え、正解というものが与えられることが多い気が
するのです。そうしないと、若干マニアックな内容の場合、
答えが延々と解らずにイライラする人が増えそうな気がしたりします。
でも現実はそんなことばかりなくて、本当に「正解」のない場合も多々あります。
そんなことは今更言われなくても皆知っていることなのかもしれませんが、
さっきのゲームについて考えたときもそうだったように、「現実とは違う」ことが、
むしろ重要なことなのかもしれませんね。
では現実はそれほど陳腐なものなのでしょうか。
もしかしたらそうなのかもしれませんが、この「違い」を楽しむのも一興なのかなと、
自分は最近思うようになりました。
努力をしても報われないことがあったり、正解がなかったり、むしろ、
現実までそうだったら、全く面白みも何もないじゃないか、と思います。
こう考えられるようになったのは良いことなのか、または、
汚い大人になってしまったということなのかはわかりませんが、
今は少なくともこう考えるしかないので、仕方ありません。

『ぎんとは「ちがいのわかるおとこ」にレベルアップした!』
これは毎日コーヒー飲みたくもなりますよ…。

拍手

PR

2008

06/17 (Tue) 21:00
「スカイ・イクリプス」の表紙のデザインが、
森さんのブログで公開されていました。
なるほど、今回もなかなかいい感じで、早く中身も読んでみたいと思いました。
25日に発売予定だそうです。

今日は暑い日だったような気がします。
少なくとも自分は暑いと感じました。
でも晴れは明日までで、明後日からはまた梅雨の天気になるのだとか。
雨も降らねば、夏に水不足になったら困るので、適度には降って欲しいです。
とはいえ、自然のことはわかりません。
まあたまには、水不足になってもいいのかな、とも思ったりもします。
自分も他人のことは言えませんが、そうでもならないと、
水の大切さに気付かないような。
不謹慎かもしれませんが、人間って、そんなもののような気がします。
当たり前のようにあるものは、いつだって当たり前のようにあり続けると思っていて、
ある時突然それがなくなってみてから気付いたりする。
内心、気付いてはいる人でも、本当にすぐになくなることは考えたりはしない。
そして、大切さに気付いたとしても、
多少の年月がまたその感覚を麻痺させていくのかもしれません。
でもそんなことはごく自然なことなのかもです。
そもそも、「消費」って、
手に入れては失って、また手に入れては失う、
これの繰り返しのようにも思えるので。
大切なのは、麻痺している感覚に気付いても、
それを受け入れることなのかもしれませんね。
最近、自分の身の回りで起きているあらゆる理不尽な出来事に納得がいかなくて、
勿論それは社会であるとかそういう大きなものだけではなくて、
家族であるとか友人であるとか、一番大きいのは自分に納得がいかなかったり。
でも、明らかにおかしい、合理的じゃない、何かもっといい方法があるはずだ、
と自分で気付いて考えてみたとしても、最終的には、まあいいか、で済んでしまい、
結局無駄なエネルギーの浪費でしかない訳です。
本当の意味で、自分が変えられるものといったら、
結局自分自身しかないのかもしれません。
こうやって、少しずつ、自分で自分を狭めていって、
最終的に出来上がるものが「大人」なのでしょうか。
やりたいことが多すぎて逆に何もできなくて、
時間だけは無為に過ぎていくばかりで、
本当の自分って何なのかよくわからなくて、
そもそも他人と自分の違いがわからなくて、
きっと自分は壊れてしまったんだって、
でもそれに気付いているだけまだ自分は正常なのかもしれないと思ったり。

どうしてこんなに文字は連なるのに、頭は一向にクリアにならないんだろう。

拍手

2008

06/16 (Mon) 23:14

週末に、いろいろなことをしました。
ゴルフの練習場に行ったり、観葉植物の植え替えをしたり、
その他諸々。

練習場は土曜の夕方と日曜の朝行きました。
土曜は普通に行って、そうしたらなんか、
「午前中安い」的な看板があったので、次の日試しに行ってみた、と。
ただ、日曜は何故かあまり眠れなくて、本当は行く気はなかったのですが、
4時頃目が醒めてしまって、そのまま眠れないので、適当に起きてみて、
妙に時間が余ったので行ってみた、というのもあったりしました。
ただ、そのせいで筋肉痛にはなりました。まだ若干身体が重い感じがします。
あ、そう言えば大分前に、筋トレやるとかなんとか言ってたような気がしますが、
結局数日で飽きました。
まあ何でもかんでもずっと続けることができる人間はいない…ような気がするので、
続けられるものは続けるし、そうでないものは思い出したようにやるだけでも、
完全に無駄ではないのでいいか、と思うことにします。
思えば大学入る前の自分ってこうだったような気もするので、
いいとは言えないけれども、悪い訳でもないのであまり深く考えないようにしよう。

観葉植物は、サボテンと共に最近(ここ半年以上)自分が世話をしている植物です。
種類は、「サンセベリア」とかいう、割と世話の簡単な、初心者向けのものです。
本当は自分が買ったのではなくて、親が1年前くらいに買ってきたものなのですが、
変にしわしわしていて、元気がなさそうだったし、家にいて暇だったので、
サボテンのついでに水をやったりしているうちに、少しずつ元気になってきて、
ついでだから育ててみることにしていたのです。
サンセベリアでもいろいろ種類があるみたいなのですが、その中でも、
「ハニー」という種類のようです。(調べてみた)
割と小さくて、テーブルの上とかにも置けてしまったり、なんでも、
『マイナスイオン効果』があるらしいです。(「あるあ○」調べ)
マイナスイオンはともかく、見た目があまり派手ではないので、少し気に入りました。
最近になって、横から新しい芽が出てきて、なんだか鉢がきつそうにも見えたので、
一回り大きな鉢を買ってきて(それでも店で一番小さな鉢だった)、
親の方はそちらに移して、芽の方を株分けして元の鉢に植えなおしてみました。
買ってから一度も植え替えしていなかったようで、
いろいろな意味でやってみて良かったような気がします。
土の種類とか配合はネットで調べ、家にあるもので代用できるものは代用し、
できないものは鉢と一緒に買ってきました。
乾燥に強く、多湿や寒さに弱いみたいで、基本的にはサボテンと同様な感じで、
水やりとかその他はいいような気がします。
後は、上手くいったかどうかですが、
根がちゃんと張り始めれば大丈夫だとは思うのですが、
土の中では、確認しようにもできないのが残念。
掘ってしまうとまた植え替えし直しだと思うので。
ここは数ヶ月様子をみるしかなさそうな予感。水のやり過ぎに気をつけてみます。
小さいので成長が遅い品種だとは思うのですが、
よく見ていればわかるような…わからないような。
少しでも成長が確認できれば、成功だと思います。やっぱり数ヶ月様子をみよう。

書きたいことがまだあるような気もしますが、
疲れた&長くなり過ぎの感があるので、この辺で。

拍手

2008

06/13 (Fri) 22:53
最近あのCM見ないのですが、あれって、
下から読んだら、「まや…まや」じゃないのかなと昔から思ってました。

それはともかく、今日はヒマというか暑かったし天気も比較的良かったので、
近所のハイキング向きの山に行ってきました。
と言っても、実際行くのは中学の時ぶりで、歩いたのは小学以前ぶりでした。
自分で運転して行くのは初めてだったのですが、なんとなくながらも無事に着き、
思いのほか寒かったので持ってきた上着を着て、
流石に遠くまで歩くのは気分ではなかったので、
近くの展望台(?)のようなところまでにしました。
写真も携帯で数枚撮ったのですが、構図とかいろいろ、
納得のいくような感じに撮れなかったので、公開はありません。
でも、なんというか、以前から行こうと思ってて行ったのにも関わらず、
あまりぱっとしないというか、納得いかないというか、微妙な感じです。
楽しくなかったということではないです。楽しさを求めて行った訳ではないので。
想像していたよりも、感動に欠けてしまっていたのかもしれません。
山々を見て感じる感動が、ここ数年あった様々なことが原因で薄れている、
という可能性は高いと思います。(自己分析)
んー。そうか、自分はきっと、感動したかったのかもしれませんね。
もっと遠くに行ってみようかな、とか思ったり。
そうすれば、何もかも忘れられる…という事はないのですが、
何かをすることで、今の状況を変えたいような、変えなければならないような、
そんな観念に駆られるのです。
この事については、また後程考えることにします。

そういえば数日前、秋葉原で凄惨な事件がありましたね。
本当に、あってはならないことです。
ミスチルも、何が起きても変じゃない、と歌ってますが、
そういう世界なのだと、皮肉にもこういった事件がきっかけで、気付かされます。
けれど、世界は昔からこうで、未来もこうであるような気がするのです。
人為的な事は多少変えていけるかもしれませんが、
自然災害はいつだって突発的なものですし、
病気については、未だに解明されていない事は山ほどあると思うのです。
そうであるなら、雷や地震、隕石の落下、
または心臓麻痺、脳卒中、
…等等、生きている以上完全には防げない(今現在)問題は多数あって、
「死」という問題は常に遠くない位置に存在している訳です。
今回のように、他人によって奪われることは許されませんが、
それでも、人間誰しも、いつ直面するかはわからない「死」について、
日頃から意識して置く事は大切なように思えるのです。
昔の人は言いました。(誰だか忘れましたすみません)
「メメント・モリ」直訳すると「死を思え」。
いつ死んでもいいように、後悔のない生き方をしなさい、
という意味の言葉だったような気がします。
とは言っても、後悔のないなんて、
人間皆がそんなさっぱりは生きられません。だから自分は思うのです。
後悔の少ないように、またはできるだけそれに近づけるように、
生きられたらいいのかな、と。
亡くなられた方々の御冥福をお祈り致します。

拍手

2008

06/11 (Wed) 22:17
河島英五さんの有名な曲に似ているような気がするのは気のせいです、たぶん。

自分は酒が嫌いな方ではありません。
むしろ少し好きな方かもしれませんね。
ただ煙草に関しては、なんとも好きになれません。
父や祖父が昔から煙草結構吸う人間だったので、
もうなんか、いいやというか、若干の嫌悪感を抱いていたのかもです。
もちろんそれは無意識的にです。
ただ、最近になって思うのですが、それらも、
半ば「自棄」になって摂取している方がいるように思われます。
自分も一時期そうだったし、煙草に関してもそうなりかけました。
「自分なんて本当にもうどうなってもいい」とか、
「むしろどうにかなってしまいたい」とか思ったり。
けれど、本当に自分のことをどうにかしたいと思うと、
最終的には自ら自分に直接手を下すことになると思うのです。
実際自分も、本当に最終的には「そう」しかけたので。
ある意味これらは、自棄になって摂取したところで結局何も変わらないし、
かえって精神的に追い込まれる要因になると思うのです。
でも「自棄」ってそういう状態をわかってて行うことなのかもしれませんね。
目に見えない痛みを和らげる、というか感覚を麻痺させたいが為に。
だけど朝が来ればまた同じような一日が始まるだけなのです。
本当に自分を変えてくれるものってきっと、
そんな外から体内に入る化学物質なんかじゃ決してなくて、
もっと、自分の中から湧き上がってくるものなんじゃないのかなと。
ただ、こういった物も楽しく摂取する分には問題ないと思います。
コミュニケーションツールの一つと考えれば。

そういえばサモンナイト4クリアしました。
結構大変でしたが、まだやり込めそうなので2周目に挑戦中。

拍手

カウンター
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
銀兎
レベル:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/10/29
職業:
会社員
趣味:
ゴルフ、音楽鑑賞(ロック・ポップ系の邦楽多め)、ゲーム、詩を書くこと、読書、飲酒(ぉ
自己紹介:
銀兎(ぎんと。と読みます)
ある場所ではカラス。
またある場所ではキーレス
というHNも使っています。

どちらかと言えば、かっこいいものよりも、かわいいもの、やわらかいものの方が好き。

ゲームで言えばRPG好き。
でも最近はレベル上げがたるいのでRPGプレイ時間減少中。

嫌いな食べ物は
ほぼありませんが、
生姜風味のかりんとうだけは食べられません。(嘔吐経験あり)

※妄想癖あり。
最新コメント
[06/16 銀兎]
[06/10 にろっぺ]
[05/30 銀兎]
[05/27 にろっぺ]
[01/10 銀兎]
ドラ〇エ
flash boreal kiss
QRコード
携帯からでも見られます
ブログ内検索
(C)2007 BROCCOLI/GungHo Online Entertainment,Inc./HEADLOCK Inc. 当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しております。
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP